top of page
検索

腸内環境について

  • 執筆者の写真: 洋平 西野
    洋平 西野
  • 6月20日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!ニシノ整骨院の下田です!

6月になり、梅雨の季節になりましたね(´;ω;`)


梅雨の時期も元気に過ごすためには、自律神経を整えることが大切です。   


自律神経と腸内環境は密接な関わりがあり、腸内環境を整えていくことが元気の源にもなっていきます。


腸内には「善玉菌」、「悪玉菌」、善玉菌と悪玉菌どちらにも属さない「日和見菌」があります。


善玉菌が減ってしまうと、腸内環境が悪化してしまいます。またどちらにも属さない日和見菌が悪玉菌となってしまうことも腸内環境を悪化させる原因となります。


善玉菌を増やすためには腸内環境を整える食事をとっていくことが重要です。


腸内環境を整える善玉菌の1つとして「乳酸菌」があります。


私も乳酸菌や発酵食品を必ず摂取しております。

個人的に大好物ですので、積極的に食べてます(*'ω'*)


ちなみに、私はヨーグルトにきな粉を入れてたべております。

意外とこのコンビが相性良くて!!是非!

最近ですと、木綿豆腐&納豆&塩昆布!(その上に韓国のりやごま油をたらりと、、!(^^)!)

これが凄く美味しくて、、

木綿豆腐にすることで満腹感を感じます!


私事ですが、発酵食品や野菜メインの生活に変えて20日間で1㎏瘦せました(*^^)v

これからも、続けていこうと思います!

また私のダイエット結果ご報告いたします。

(継続出来てなかったらすみません(´・ω・))


皆さんも身体の中から心も健康にしていきましょう✨



 
 
 

Comments


bottom of page