夏バテ予防出来てますか??
- 洋平 西野
- 7月17日
- 読了時間: 5分
こんにちは!ニシノ整骨院の下田です!
今回は夏バテについてお話し致します!
「夏バテ」とは、夏季の高温・多湿に対応できずに生じる体の不調の総称です。脱水や栄養不足、体の機能を調整する自律神経(交感神経と副交感神経)の乱れなどが原因で起こります。医学的に夏バテという病気があるわけではありません。夏は、他の季節に比べてたくさんの汗をかくため、水分を多めにとらなくては脱水を起こします。特に高齢者は、若い人に比べてもともと体の水分量が少ないため、少しの脱水でめまいや動悸、意識がもうろうとするなどの脱水症状が出てしまうことも。
また、暑さで食欲が落ちたり、さっぱりとした軽いものばかり食べていると栄養不足になりがちです。
部屋の中はエアコンで冷えているのに、一歩外へ出れば蒸し暑い…という激しい温度差や、寝苦しさによる睡眠不足で、自律神経の働きが乱れることも夏バテの原因になります。
夏バテを予防するための体づくりや、夏バテを起こしてしまったときの対策について知っておきましょう。
こんな人がなりやすい!
↓
夜更かしすることが多い
夜遅くまで無理に交感神経を働かせるため、副交感神経への切り替えが上手くいかなくなり、自律神経のバランスが乱れる原因に。その結果、睡眠の質に影響し、疲労回復しにくくなってしまうのです。
冷房を低い温度で設定
冷房のきいた部屋と外の行き来による急激な温度変化が1日に何度も起こると、体温調節を担っている自律神経のバランスが乱れやすくなり、疲労感に繋がります。
入浴はシャワーだけで湯船に浸からない
人は体温が下がると自然と眠くなります。湯船に浸かると、入浴中は体の内部温度(深部体温)が上がり、浴室から出ると深部体温がスムーズに下がるので、深部体温の良い傾斜ができて質の良い睡眠を得られやすくなります。言い換えれば、シャワーだけだと深部体温の有効な変化が得られにくくなるので、睡眠の質を下げてしまう可能性があるのです。
睡眠不足
睡眠不足は、季節を問わず自律神経のバランスを乱す原因です。
運動不足
運動は体力だけでなく、自律神経のバランス調整や、睡眠の質にも関与しています。つまり、運動不足になると、自律神経の乱れや睡眠の質の低下を招き、疲れやすく、夏バテの原因になるのです。
冷たい飲み物が好き
冷たすぎる飲み物は、胃腸の動きを鈍くさせ、食欲低下や消化不良に繋がります。
食事の内容が偏りがち
暑さで食欲が落ちて肉や野菜の摂取量が減ると、疲労回復に必要な栄養素が不足し、疲れやすくなります。
夏バテに効果的な栄養素と食べ物
ビタミンB1
ビタミンB1は、糖質を体内でエネルギーに変えるために不可欠です。また疲労や体のだるさ、食欲不振の予防にも役立ち、夏バテ対策に重要な栄養素といえるでしょう。ところが、ビタミンB1はその働き・性質などさまざまな理由から不足しがちです。例えば糖質の摂取量が多いと、エネルギー変換のために多くのビタミンB1が必要となります。また、ビタミンB1は水溶性で加熱にも弱いため調理で失われがちです。さらに1度に吸収される量に限度があり、体内に蓄えられにくい性質もあります。不足した状態が続くと、イライラしやすい、集中力が落ちるなどの症状が現れることも。意識して摂取するようにしましょう。
【ビタミンB1を多く含む食品】
豚肉、うなぎ、玄米、ごま
タンパク質
タンパク質は、筋肉をはじめ、皮膚や髪など体の元になる栄養素です。
食事から補給するタンパク質が足りないと、筋肉を分解してタンパク質を取り出す仕組みが体に備わっています。さらに不足すると、疲労や体力低下をもたらし、夏バテの原因に。夏は不足しないよう、特に注意しましょう。
【タンパク質を多く含む食品】
肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品など
ビタミンC
ビタミンCは、細胞の酸化を防ぐほか、コラーゲン合成に関わることで筋肉や血管を丈夫にする働きがある栄養素です。
また、ビタミンCはストレスに対抗するホルモンの合成を促す働きもあります。紫外線や睡眠不足、疲労など多くのストレスにさらされる夏には、ビタミンCの消費量が増えるので、不足しないよう補給を心がけてください。
【ビタミンCを多く含む食品】
キウイフルーツ、レモン、パプリカ、ブロッコリーなど
私は最近、スタッフの方がハンドブレンダーを貸して下さるので
それで野菜やフルーツを沢山入れてお昼スムージーを作っております!(*^^*)
家でも作っておりまして、一日三食飲んでおります!
そのおかげでお通じ改善や、ビタミンも摂取出来るのでオススメです(*^^*)
★ちなみにこんな材料で作っております!
・小松菜→β-カロテン、ビタミンK、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維
・ブルーベリー→ビタミンC、ビタミンE、食物繊維、ミネラル、アントシアニン
・ラズベリー→ビタミンC、食物繊維、抗酸化物質
・マンゴー→ビタミンA(β-カロテン)、ビタミンC、ビタミンE、葉酸、食物繊維、カリウム
・バナナ→カリウム、マグネシウム、ビタミンB群、食物繊維、糖質
・牛乳→三大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)に加え、カルシウム、ビタミンB2、ビタミンB12などのミネラルやビタミン
Comments